地鎮祭(じちんさい)
これから始まる工事の安全と、建物が無事に完成することを願い、地鎮祭(じちんさい)を執り行いました。 天候にも恵まれ、和やかな雰囲気の中で、関係者一同、気持ちを新たに工事のスタートを迎えることができまし...
これから始まる工事の安全と、建物が無事に完成することを願い、地鎮祭(じちんさい)を執り行いました。 天候にも恵まれ、和やかな雰囲気の中で、関係者一同、気持ちを新たに工事のスタートを迎えることができまし...
このたび、新たに高性能賃貸住宅の建築工事がスタートしました。 今回の住宅には、次の4つのコンセプトがあります。 〇二組のご家族が入居できる長屋住宅 それぞれのプライバシーを確保しながら、庭を共有スペー...
耐震補強にはいろいろな方法がありますが、(愛称)「丘の上の家」では、構造金物による補強、筋かいの追加による補強、石膏ボードの釘打ちなどを取り入れました。石膏ボードをビス留めではなく釘打ちとすることも、...
(愛称)「丘の上の家」では、鉄管の給水管が施工されていました。鉄管は耐震性に優れ、強度は十分なので、築30年くらいの住宅で使われている定番の配管です。でも、耐用年数は15~20年くらいともいわれており...
(愛称)「丘の上の家」にて、1階の解体工事が始まりました。外壁を残して、内側の天井・壁・床を壊していきます。 設備の取り外し 天井や壁を壊す前に、まずは建具や設備を取り外していきます。室内のドアは出入...
もうすぐ築30年となる(愛称)「丘の上の家」にて、1階の内側をフルリノベーションする工事を行いました。その工事の様子を少しずつ紹介させて頂きます。 (愛称)「丘の上の家」の新築時に施工をした工務店さん...
(愛称)「集いの家」の建物が完成しました。このあと、お施主様に「お引渡し」をしたら、建物の全ての権利がお施主様のものとなり、完成した建物の登記を行うことができます。そして、いつでもお引越しをしてこの家...
玄関の土間は、室内の工事がほとんど終わり、職人さんの出入りがなくなる頃に仕上げ工事を行います。 玄関土間 基礎工事の時には、ドアの下枠の仕上り高さより少し下げたところに仮のコンクリート土間を打っておき...
福安工務店では、OMソーラーシステムを搭載した家を建てています。 太陽の熱で温まった空気を、床下に送り込んで暖房として使ったり、給湯用のお湯を温めるのに使ったりするシステムです。 OMのハンドリングボ...
前回、珪藻土(けいそうど)を塗る壁の下地づくりについて紹介させて頂きました。今回は、仕上げ塗りの様子を紹介いたします。 珪藻土 珪藻土は、藻の一種が化石化してできた粘土状の砂を原料とした自然素材で、無...