メーターモジュール

メーターモジュールの採用理由

前回のブログに続き、今回はモジュール(設計寸法体系)について、より詳しくご紹介します。

今回の住宅では、最初は尺モジュールで設計を進めていましたが、間取りが確定した段階で「メーターモジュール」に変更しました。

その主な理由は、建蔽率を最大限活用できるという点にありました。モジュールを切り替えることで、敷地に対してより効率的な設計が可能となりました。

具体的なメリットは以下のとおりです。

〇構造材の無駄が少ない

柱や梁などの構造材は、メートル単位での流通が一般的なため、材料のカットロスが少なく、無駄を減らせます。

〇開口部の有効寸法を確保しやすい

特に東京都安全条例第5条(通路に面する開口部の規定)に対応しやすくなります。

例:柱間に設置する掃き出し窓のサイズも、一般的な「16520」サイズに比べ、「17820」サイズを採用しやすく、有効寸法の確保に有利です。

〇狭小スペースでも余裕が出る

トイレや階段など、狭くなりがちな場所でも、モジュール変更により数十センチのゆとりが生まれ、快適性が向上します。

〇面材にはメーターモジュール対応も多い

材料の多くは尺モジュールを前提としていますが、面材(合板など)はメーター規格も流通しており、施工に適した選択肢が増えます。

お問い合わせ

お電話での場合

0120-890-333
〒192-0914 東京都八王子市片倉町629-24
休業日:日曜・祝日