(愛称)「丘の上の家」では、1階の耐震改修・断熱改修を行いました。
1階のトイレは、スペースを有効活用するため、階段スペースの半分を利用した配置となっていました。トイレの入口からみて左側の壁の中は階段の下になっているため使われないスペースです。

壁を解体してみたら、階段下のスペースは床が貼られていませんでした。もちろん、誰も歩けませんし、物をいれることもないので、床を貼る必要はありません。
でも、断熱材はここにも入れておかないと、外気とつながっている床下の空気が階段下まで筒抜けになってしまいます。階段の踏板の下やトイレの左側の石膏ボードの裏が、外気に近い状態になってしまうからです。

階段の下の使われない部分の床にもしっかり断熱材を入れ、隙間部分にはウレタンフォームを充填しました。これで、床下の空気が階段下の空間に入り込むことが無くなりました。

キッチン(トイレの右側)から階段下(トイレの左側)まで、途切れることなく床断熱が施工されました。

階段下の使われないスペースですが、床と同様、壁にも断熱材を入れて断熱区画内とします。

キッチン(トイレの右側)から階段下(トイレの左側)まで、途切れることなく壁断熱も施工されました。
断熱改修をするときは、このように断熱ラインが途切れないように、改修エリア内の外気に接する面すべてに断熱材を施工することが大切です。