(愛称)「集いの家」は、ユニットバスの天井裏に電気の引込口があります。ユニットバスの隣の脱衣室に分電盤を設置して、そこから各部屋に配線する計画となっています。

ユニットバスの上には、各部屋につながった電気の線がいっぱい集まってきています。電気のトラブルなどで点検する必要があるときのために、脱衣室の分電盤の前には、天井点検口を設置する計画となっています。ユニットバスの天井にも点検口があるので、分電盤からの2方向の配線について点検ができる計画となっています。

天井下地を組む時に、点検口を設置する予定の場所に、点検口の開口サイズで下地の枠を組んでおきます。

せっこうボードを貼るときに、天井下地の枠を利用して天井点検口を施工します。

分電盤は、内装工事が終わってから最後に設置します。たくさんの電気の線を、間違えないように接続しなくてはなりません。

分電盤に電気の線をつなぎ終わったら、子ブレーカーごとに対象エリアの名称を入れて、設置完了です。この小さな箱の裏側にはたくさんの線がつながっていて、家中のすべての照明やコンセント、スイッチにつながっていることを思うと、電気屋さんの苦労の結晶に見えてきます。
電気屋さん、お疲れ様でした。